今日は朝から奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に「大和を掘る 36」特別展示に
行ってきました。
我が家から約20km の距離なので約30分で開館の15分前に到着しました。
もちろん今日も無料で入場させていただきました。


特別展示は思っていたよりスケールが小さかったが、常設展示の藤ノ木古墳の副葬品の
黄金でできた馬具等には感動する。なんせ、レプリカではなく本物ですから。
博物館を後にして、近鉄橿原線をまたいですぐ隣にある本薬師寺跡の布袋葵を観に行った。
雨が降り出して条件は悪いが、これもまた良しと思って撮ってきました。
国道169号線の畝傍御陵前駅の交差点を右折して少し走ると左手に臨時駐車場があり、
警備員が二人いました。尋ねると、本薬師寺跡の駐車場も空いているので停められるとのこと。
行ってみると車は2台しか止まっていませんでした。
肝心の布袋葵の開花状況ですが、動画を見ていただければ分かります。
動画は音声なしで始まりますが、3分経過後から差している傘に当たる雨音を入れています。
見頃はもう少し先のようです。快晴の日にまたこよう!!!
行ってきました。
我が家から約20km の距離なので約30分で開館の15分前に到着しました。
もちろん今日も無料で入場させていただきました。


特別展示は思っていたよりスケールが小さかったが、常設展示の藤ノ木古墳の副葬品の
黄金でできた馬具等には感動する。なんせ、レプリカではなく本物ですから。
博物館を後にして、近鉄橿原線をまたいですぐ隣にある本薬師寺跡の布袋葵を観に行った。
雨が降り出して条件は悪いが、これもまた良しと思って撮ってきました。
国道169号線の畝傍御陵前駅の交差点を右折して少し走ると左手に臨時駐車場があり、
警備員が二人いました。尋ねると、本薬師寺跡の駐車場も空いているので停められるとのこと。
行ってみると車は2台しか止まっていませんでした。
肝心の布袋葵の開花状況ですが、動画を見ていただければ分かります。
動画は音声なしで始まりますが、3分経過後から差している傘に当たる雨音を入れています。
見頃はもう少し先のようです。快晴の日にまたこよう!!!
コメント