香芝市の専称寺から一旦帰宅し、午後から大和郡山市のお城まつりに行ってきました。
郡山城跡のソメイヨシノは衰退が激しく、桜百選に選ばれた昔の姿がすっかり無くなりました。
あと10年もしたらどうなっているのか心配されます。
27・28枚目写真に12年前の様子を載せました。
東隅櫓下に咲くこの枝垂れ桜だけがまだ元気に咲いています。

左の明治の館と東隅櫓のTwo Shotです。





竹林橋櫓跡の桜並木です。ここの桜も花の密度が減っていました。

郡山では何でも金魚鉢にしてしまいます。

天守台からの眺めは最高です。



まだ五分咲き程度だったので、白さが足りません。向こうの建物は明治の館です。


柳澤神社の裏です。






工事中でこの桜は近くから撮れません。



追手向櫓辺りの桜は衰退が目立ちます。

追手向櫓も昔は桜で見えませんでした。この桜が枯れるのもそう遠くではないでしょう。

追手向櫓と右が追手門です。

ここの桜も残念な姿になりました。

以下の2枚は、12年前の2006年4月に撮影したものです。桜の勢いが全然違いますね。



追手門を全体で撮ると邪魔なテントが写ります。

天守台北側の石垣に埋め込まれた逆さ地蔵です。

金魚鉢の下に潜りましたが、金魚達が顔の上に来てくれませんでした。



特急が通過するまで20分ほど待ちました。











以下の6枚は翌日の 3/27 に撮ったものです。
最初の一枚では、目障りな架線を消してあります。






やまと郡山城ホールの駐車場は2時間まで無料です。
まつりの時期でも、平日なら空きがありますが、土・日はすぐに満車になります。
郡山城跡のソメイヨシノは衰退が激しく、桜百選に選ばれた昔の姿がすっかり無くなりました。
あと10年もしたらどうなっているのか心配されます。
27・28枚目写真に12年前の様子を載せました。
東隅櫓下に咲くこの枝垂れ桜だけがまだ元気に咲いています。

左の明治の館と東隅櫓のTwo Shotです。





竹林橋櫓跡の桜並木です。ここの桜も花の密度が減っていました。

郡山では何でも金魚鉢にしてしまいます。

天守台からの眺めは最高です。



まだ五分咲き程度だったので、白さが足りません。向こうの建物は明治の館です。


柳澤神社の裏です。






工事中でこの桜は近くから撮れません。



追手向櫓辺りの桜は衰退が目立ちます。

追手向櫓も昔は桜で見えませんでした。この桜が枯れるのもそう遠くではないでしょう。

追手向櫓と右が追手門です。

ここの桜も残念な姿になりました。

以下の2枚は、12年前の2006年4月に撮影したものです。桜の勢いが全然違いますね。



追手門を全体で撮ると邪魔なテントが写ります。

天守台北側の石垣に埋め込まれた逆さ地蔵です。

金魚鉢の下に潜りましたが、金魚達が顔の上に来てくれませんでした。



特急が通過するまで20分ほど待ちました。











以下の6枚は翌日の 3/27 に撮ったものです。
最初の一枚では、目障りな架線を消してあります。






やまと郡山城ホールの駐車場は2時間まで無料です。
まつりの時期でも、平日なら空きがありますが、土・日はすぐに満車になります。
コメント