五條市西吉野町(旧西吉野村)の賀名生(あのう)梅林に行ってきました。
朝から小雨模様でしたが、今週は今日を逃すと行けないかも知れないので、
無理して出かけました。
6時半出発で、8時少し前に歴史民俗資料館の駐車場に到着です。
ちょうどゲートを開放するところでした。
道中、車のワイパーが必要な雨が降っていましたが、ほとんど霧雨状態になってきたので、
折りたたみ傘を持って歩きはじめました。
国道168号線から梅林の道路を上がって行くと、口の千本から山肌は満開でした。

上の写真と下の写真はカメラを代えて撮ってます。


山に雨霧が掛かってええ感じでした。


今日は車の一方通行と同じ方向で歩きました。
口の千本→東雲千本→奥の千本→西の千本→口の千本のルートで1時間半でした。






ウグイスも盛んに鳴いていたので録りました。
ミツマタの花も満開でした。

賀名生梅林から県道20号線・県道138号線を走り、下市町の広橋梅林までやって来ました。
駐車場から茶店までの梅は満開でしたが、他は六部咲き程度でした。

よって、撮るとこが余りない。
展望デッキにも寄りましたが撮る気がしませんでした。

今日走ったルートを Google Earth 上に記したのがこれです。どこに何時居たかが分かります。

今日のお土産は、賀名生梅林の無人売店で小粒梅干し純紫蘇漬250g 300円2パックと
干し柿6ケ入りで400円でした。
いづれも試食できたのでこれに決めましたが、ラベル表示に問題があります。
梅干しの容器には、NET250g と表示されています。
すなわち、正味重量(容器含まず)250g ですが、
計測してみると容器込みで2パック共 247g でした。農家さん、情けないですね。
朝から小雨模様でしたが、今週は今日を逃すと行けないかも知れないので、
無理して出かけました。
6時半出発で、8時少し前に歴史民俗資料館の駐車場に到着です。
ちょうどゲートを開放するところでした。
道中、車のワイパーが必要な雨が降っていましたが、ほとんど霧雨状態になってきたので、
折りたたみ傘を持って歩きはじめました。
国道168号線から梅林の道路を上がって行くと、口の千本から山肌は満開でした。

上の写真と下の写真はカメラを代えて撮ってます。


山に雨霧が掛かってええ感じでした。


今日は車の一方通行と同じ方向で歩きました。
口の千本→東雲千本→奥の千本→西の千本→口の千本のルートで1時間半でした。






ウグイスも盛んに鳴いていたので録りました。
ミツマタの花も満開でした。

賀名生梅林から県道20号線・県道138号線を走り、下市町の広橋梅林までやって来ました。
駐車場から茶店までの梅は満開でしたが、他は六部咲き程度でした。

よって、撮るとこが余りない。
展望デッキにも寄りましたが撮る気がしませんでした。

今日走ったルートを Google Earth 上に記したのがこれです。どこに何時居たかが分かります。

今日のお土産は、賀名生梅林の無人売店で小粒梅干し純紫蘇漬250g 300円2パックと
干し柿6ケ入りで400円でした。
いづれも試食できたのでこれに決めましたが、ラベル表示に問題があります。
梅干しの容器には、NET250g と表示されています。
すなわち、正味重量(容器含まず)250g ですが、
計測してみると容器込みで2パック共 247g でした。農家さん、情けないですね。
コメント