48枚一挙に公開します。
上野天神祭は、「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録に向けて頑張っておられます。
最初はだんじりを曳航前に近くからじっくり眺めます。
だんじり周囲の見事な刺繍に釘付けになります。
今では国内での調達は金額的に難しくなっているようです。


上野天神宮前東町のだんじりです。

ここからはだんじりの紹介は省きますが、詳しくは2014年の本祭記事でご覧下さい。





虎の刺繍は盛り上がっています。

だんじりの天井も素晴らしい。


上がって見させて頂くことができます。




午後1時になるとだんじりが動き出します。



屋根に上がっているのはこのだんじりだけです。




午後2時になると鬼行列が始まりましたが、今年もすごい人出でした。



お母さんにお面の紐を結び直してもらっています。

隣に小学校の先生が居て、あのお面の子誰やろと言って当てっこしてました。

非常に疲れたように見えますが、そんなことありません。

小学生になると、鬼を怖がらずにタッチを求めていました。



あとから来た人がどんどん前に陣取るので、だんだん撮りづらくなってきました。


これぐらいの子は鬼を怖がります。


ひょろつき鬼は危険です。





午後3時半から近くの昭和レトロ銭湯一乃湯に行き、歩き疲れた体を休めました。
ここでちょっとびっくり。銭湯にモンモンを入れた人が居て固まってしまいました。
午後6時頃にだんじりの提灯に火が灯ります。
国指定重要無形民俗文化財に指定されているため、電球は使えません。
曳航途中で提灯が燃え上がることがあるので、長い棒を持った人が控えて居て燃えると素早く外します。








夜間のだんじり曳航も撮る予定だったのですが、冷え込んできてポロシャツ1枚しか着ていない身には
ちょっと無理でした。
我慢して風邪でも引いたら辛いので帰ることにしました。
夜の模様は昨年の記事でどうぞ!
上野天神祭は、「山・鉾・屋台行事」のユネスコ無形文化遺産登録に向けて頑張っておられます。
最初はだんじりを曳航前に近くからじっくり眺めます。
だんじり周囲の見事な刺繍に釘付けになります。
今では国内での調達は金額的に難しくなっているようです。


上野天神宮前東町のだんじりです。

ここからはだんじりの紹介は省きますが、詳しくは2014年の本祭記事でご覧下さい。





虎の刺繍は盛り上がっています。

だんじりの天井も素晴らしい。


上がって見させて頂くことができます。




午後1時になるとだんじりが動き出します。



屋根に上がっているのはこのだんじりだけです。




午後2時になると鬼行列が始まりましたが、今年もすごい人出でした。



お母さんにお面の紐を結び直してもらっています。

隣に小学校の先生が居て、あのお面の子誰やろと言って当てっこしてました。

非常に疲れたように見えますが、そんなことありません。

小学生になると、鬼を怖がらずにタッチを求めていました。



あとから来た人がどんどん前に陣取るので、だんだん撮りづらくなってきました。


これぐらいの子は鬼を怖がります。


ひょろつき鬼は危険です。





午後3時半から近くの昭和レトロ銭湯一乃湯に行き、歩き疲れた体を休めました。
ここでちょっとびっくり。銭湯にモンモンを入れた人が居て固まってしまいました。
午後6時頃にだんじりの提灯に火が灯ります。
国指定重要無形民俗文化財に指定されているため、電球は使えません。
曳航途中で提灯が燃え上がることがあるので、長い棒を持った人が控えて居て燃えると素早く外します。








夜間のだんじり曳航も撮る予定だったのですが、冷え込んできてポロシャツ1枚しか着ていない身には
ちょっと無理でした。
我慢して風邪でも引いたら辛いので帰ることにしました。
夜の模様は昨年の記事でどうぞ!
コメント