奈良県高取町の土佐街道一帯で例年(3/1~3/31)開催されている町家の雛巡りに
行ってきました。
最初に訪れたのは、第一駐車場近くのNo.62 和田家でした。
玄関の広い上框(あがりがまち)にお雛さんは飾られていました。
どうやら由緒あるものらしく、NHK の女性が取材前の打ち合わせに来られました。
午後7時前のならナビで放送されていました。
左の壁に飾られている御用と書かれた箱がそうらしい。

帰ろうとすると、ここの奥さんが、ちょっと離れた No.82 のお雛さんがおすすめと言ってくれました。
過去2回とも足を延ばしていない所なので行ってみるこにした。
急坂を登って行くと、清水谷地区にありました。

緋毛氈ではなく茶色は初めて見ました。


お雛さんの歴史が紹介されています。

昼食は、かやくご飯(250円)とごんだ汁(300円)を合わせて500円に割引きでした。

バスで来られていた団体観光客でメイン会場は混雑してました。
ボランティアガイドさんの話がわかりやすくて面白かった。その様子は動画でどうぞ。

10週年ということで奈良女子大が貸してくれた古いお雛さんだそうです。

天段の雛飾り(約500体・17段)は見応えがあります。飾るのも仕舞うのも大変そう。

土佐街道のお宅の前にはプランターに植えた菜の花がズラッと並んで咲いていました。

だらにすけ(陀羅尼助)の看板が下がった壺阪漢方堂です。

漢方堂に飾られていたのは御殿飾りでした。高取には御殿飾りのお雛さんが多い。



観覚寺なかよし広場のジャンボ雛です。


梅と一緒に飾れていたサンシュシュの花は蕾が少し開いた状態でした。

清水谷絆広場のミニジャンボ雛です。


土佐街道最奥の上子島元気広場の干支雛です。今年は申です。
近くの山から切り出した竹を組み、その上にプチプチ緩衝材を貼って作ってるそうです。
3年前までジャンボサイズでしたが、お年寄りばかりなのと、飾っていた広い土地が
使えなくなってミニジャンボになったそうです。

ぐるぐる3時間、約7km 歩いていい運動になりました。
高取町の今後の催事です。

行ってきました。
最初に訪れたのは、第一駐車場近くのNo.62 和田家でした。
玄関の広い上框(あがりがまち)にお雛さんは飾られていました。
どうやら由緒あるものらしく、NHK の女性が取材前の打ち合わせに来られました。
午後7時前のならナビで放送されていました。
左の壁に飾られている御用と書かれた箱がそうらしい。

帰ろうとすると、ここの奥さんが、ちょっと離れた No.82 のお雛さんがおすすめと言ってくれました。
過去2回とも足を延ばしていない所なので行ってみるこにした。
急坂を登って行くと、清水谷地区にありました。

緋毛氈ではなく茶色は初めて見ました。


お雛さんの歴史が紹介されています。

昼食は、かやくご飯(250円)とごんだ汁(300円)を合わせて500円に割引きでした。

バスで来られていた団体観光客でメイン会場は混雑してました。
ボランティアガイドさんの話がわかりやすくて面白かった。その様子は動画でどうぞ。

10週年ということで奈良女子大が貸してくれた古いお雛さんだそうです。

天段の雛飾り(約500体・17段)は見応えがあります。飾るのも仕舞うのも大変そう。

土佐街道のお宅の前にはプランターに植えた菜の花がズラッと並んで咲いていました。

だらにすけ(陀羅尼助)の看板が下がった壺阪漢方堂です。

漢方堂に飾られていたのは御殿飾りでした。高取には御殿飾りのお雛さんが多い。



観覚寺なかよし広場のジャンボ雛です。


梅と一緒に飾れていたサンシュシュの花は蕾が少し開いた状態でした。

清水谷絆広場のミニジャンボ雛です。


土佐街道最奥の上子島元気広場の干支雛です。今年は申です。
近くの山から切り出した竹を組み、その上にプチプチ緩衝材を貼って作ってるそうです。
3年前までジャンボサイズでしたが、お年寄りばかりなのと、飾っていた広い土地が
使えなくなってミニジャンボになったそうです。

ぐるぐる3時間、約7km 歩いていい運動になりました。
高取町の今後の催事です。

コメント
コメント一覧
明日行くことにしていましたが、もう十分堪能させていただきました。漢方のお家は槍とかの武具もあって興味津々で、いつもじっくり拝見させて頂いています。
それと、この由緒書きにいつもほろりとさせられています。家族の情愛が滲んでいますよね。うちも女の子が欲しかったです。
以前、おひな様に併せて色鮮やかな絹糸で巻き上げた鞠が展示されていたのですが、この数年見かけません。アレを見るのも楽しみだったのですが、今年も無いのかなあ。
明日はお天気が良さそうなので最高ですね。
でも、気温が高そうなので、歩くと暑いかも!
平日ですが少し混むかも知れませんよ!
探しもの見つかるといいですね。