この日の散歩はいつもと違う道を歩いてみました。
我が家から近鉄天理線を跨いで北へ歩くことは初めてでした。
田んぼの横を流れる用水路に 40cm 越えの大きな鯉がじっとしてました。
他には小魚が泳いでいません。
30分後の帰路に見てみると同じ場所でじっとしてました。
近くに 15cm 程度の真っ赤な鯉と30cm 程度の鯉がいました。
近くに池がないので、誰かが放したんでしょう。

村の中の電線が鋭いトンガリで覆われていました。
何を防いでいるのでしょう。通りかかった近所の人に聞いたが知らなかった。

この2本の電柱間だけなので不思議です。

我が家から半径 2km 圏内にはたくさんの神社がありますが、この杵築神社は広いです。
明治の廃仏毀釈の影響でしょう、拝殿脇には薬師堂等の建物があります。
掃除をされていた人に聞くと、仏像も残っているそうです。

境内には数多くの灯籠がありましたが、全部明治以降のものでした。


唯一撮った花でした。寒々しい。

我が家から近鉄天理線を跨いで北へ歩くことは初めてでした。
田んぼの横を流れる用水路に 40cm 越えの大きな鯉がじっとしてました。
他には小魚が泳いでいません。
30分後の帰路に見てみると同じ場所でじっとしてました。
近くに 15cm 程度の真っ赤な鯉と30cm 程度の鯉がいました。
近くに池がないので、誰かが放したんでしょう。

村の中の電線が鋭いトンガリで覆われていました。
何を防いでいるのでしょう。通りかかった近所の人に聞いたが知らなかった。

この2本の電柱間だけなので不思議です。

我が家から半径 2km 圏内にはたくさんの神社がありますが、この杵築神社は広いです。
明治の廃仏毀釈の影響でしょう、拝殿脇には薬師堂等の建物があります。
掃除をされていた人に聞くと、仏像も残っているそうです。

境内には数多くの灯籠がありましたが、全部明治以降のものでした。


唯一撮った花でした。寒々しい。

コメント