宇太水分神社のすぐそばにある奈良カエデの郷「ひらら」を訪れました。
場所はココです。
この施設は、旧宇大小学校を利用されています。
4棟ある木造校舎が渡り廊下で結ばれていて、旧校庭でカエデが育てられていました。
朝の9時過ぎに到着しましたが、まだオープンされていませんでした。
しかし、係の方が開錠して下さり、案内までして頂きました。
色んなモミジやカエデが植えられてましたが、余り大きくは育てられないそうです。






大きな温室(4ツだった?)で苗木を育てて販売されていました。

校門に古びた校名が記されていました。學の字も歴史を感じます。宇太ではなく、宇大なんだ。
校舎脇に、創立100週年の記念碑がありました。
建立は昭和49年とあったから、もう創立140年近くになります。2006年廃校になったそうです。
現在の木造校舎は築75だそうです。と言うことは、昭和13年ころの建築ですね。

校門脇に大きなイチョウの木がありました。

放送室ですが、マイクはまだ光ってました。

朝ドラ「あすか」のロケ地となったそうですが、知らんかった。
今は窓の多くがアルミサッシになってましたが、ロケ時は昔のままだったんでしょう。

もらった案内書です。大きくしてご覧下さい。


紅葉の真っ盛りの時期にこんなイベントがあったそうです。


今日は、ここに来る前に大願寺に寄りあと数箇所廻りました。
場所はココです。
この施設は、旧宇大小学校を利用されています。
4棟ある木造校舎が渡り廊下で結ばれていて、旧校庭でカエデが育てられていました。
朝の9時過ぎに到着しましたが、まだオープンされていませんでした。
しかし、係の方が開錠して下さり、案内までして頂きました。
色んなモミジやカエデが植えられてましたが、余り大きくは育てられないそうです。






大きな温室(4ツだった?)で苗木を育てて販売されていました。

校門に古びた校名が記されていました。學の字も歴史を感じます。宇太ではなく、宇大なんだ。
校舎脇に、創立100週年の記念碑がありました。
建立は昭和49年とあったから、もう創立140年近くになります。2006年廃校になったそうです。
現在の木造校舎は築75だそうです。と言うことは、昭和13年ころの建築ですね。

校門脇に大きなイチョウの木がありました。

放送室ですが、マイクはまだ光ってました。

朝ドラ「あすか」のロケ地となったそうですが、知らんかった。
今は窓の多くがアルミサッシになってましたが、ロケ時は昔のままだったんでしょう。

もらった案内書です。大きくしてご覧下さい。


紅葉の真っ盛りの時期にこんなイベントがあったそうです。


今日は、ここに来る前に大願寺に寄りあと数箇所廻りました。
コメント