初瀬方面からの帰り道で、県道38号線から龍蔵神社近くで笠方面へ
県道50号線に入るのですが、まもなく化粧壷の案内板があります。
一度、何ぞやと思って向かいましたが、行き着けませんでした。
今日は、小夫(おおぶ)の天神社近くで再び化粧壷の案内板を見つけました。
山道を行き着いたところに、この看板がありました。
場所も修理枝と言う変わった地名です。
修理枝は何と読むのでしょう? 難読地名に入っていませんでした。
昔の地図帳で調べたら、「しゅうりえだ」でした。勘違いで当初記事を修正しました。
この看板をよく読むと、また疑問が湧きました。
化粧川とは、川の名前ではなく、字化粧川と言う地名なんだ。
だからここは、桜井市大字修理枝字化粧川となるのかな?

道路から遠く離れた所にこの景色が見えますが、近くまで行ける道がありません。
川沿いのあぜ道(多分通ってはいけない)を通って間近に見られました。
岩が茶色く変色したところを小川が流れてました。


県道沿いにこんな景色がありました。
電柱に生え上がった植物が花を咲かせていました。

次の記事は、難読地名を紹介します。
県道50号線に入るのですが、まもなく化粧壷の案内板があります。
一度、何ぞやと思って向かいましたが、行き着けませんでした。
今日は、小夫(おおぶ)の天神社近くで再び化粧壷の案内板を見つけました。
山道を行き着いたところに、この看板がありました。
場所も修理枝と言う変わった地名です。
修理枝は何と読むのでしょう? 難読地名に入っていませんでした。
昔の地図帳で調べたら、「しゅうりえだ」でした。勘違いで当初記事を修正しました。
この看板をよく読むと、また疑問が湧きました。
化粧川とは、川の名前ではなく、字化粧川と言う地名なんだ。
だからここは、桜井市大字修理枝字化粧川となるのかな?

道路から遠く離れた所にこの景色が見えますが、近くまで行ける道がありません。
川沿いのあぜ道(多分通ってはいけない)を通って間近に見られました。
岩が茶色く変色したところを小川が流れてました。


県道沿いにこんな景色がありました。
電柱に生え上がった植物が花を咲かせていました。

次の記事は、難読地名を紹介します。
コメント
コメント一覧
私も、昔・・・まだ、あの道路が出来てない時です
笠の「笠そば処」がまだ、ほったて小屋だった頃
小夫から行きましたが、その時に興味があって・・
近くまで行きましたが・・途中、残念!
それから以後、行ってません・・
こんな場所だったのですね。
「修理枝」・・”しゅうりえだ” or ”しゅりえだ”
どちらでも、読めるのですね!
出来れば、看板があるのだったら・・・
見られるようにしてほしいものですね。
ノウゼンカズラ・・・すごい!
もうちょっとで、てっぺんだ!
やはり気になってましたか。
県道50号線からの道は狭いので諦めますね。
説明看板のところは、数台停められる広さがあります。
天神社に寄れば良かったと後悔してます。
ノウゼンカズラは、朝顔と同じつる性の植物なんですね。
でも、なんであんな高いところにパラボラアンテナを付けるんですかね。
山が迫ってるからなんでしょうね。