室生・西光寺から初めての山越えでした。
西光寺で、仏隆寺から来られた方に様子を伺いました。
途中にゲートがあるので自分で開けて、閉めるようにとのこと。
また、途中は落石が多いので注意して下さいとのこと。
どんだけ危険な道なんだろうとドキドキしながら走りました。
しばらく走ると、 左芸術の森の案内板がありました。
迷わず、右手に進路を取ると、 仏隆寺こっちの標識が次々に出て来ました。
そうして走っていると、元の西光寺の前に来てました。
ぐるっと一周していたようです。
今度は、左の芸術の森方面に進路を取りました。
道幅は結構あります。
そして、言われていたゲートに着きました。
何やら獣害対策のゲートだそうです。
ゲートを開けて車を向こう側に移動して、ゲートを閉めて歩行者用出入り口から戻ります。

そして心配した落石と道幅ですが、全然問題ありません。
諸木野の林道と比べたら片手運転の余裕でした。
相当な高所を走ったのでしょう。途中の景色は最高でした。
額井岳もクッキリ望めました。

仏隆寺に着きましたが、道路に駐車車両がいっぱいでした。
しかし、駐車場に1台分が空いていました。やれやれです。

最高の時に来たようです。




この看板を見て、仏隆寺と諸木野は車で行けると思いました。
そして2年前に、諸木野から仏隆寺を目指しました。
暫く走ると、道が二手に分かれ、左が下り坂、右が上り坂でした。
下り坂だろうと判断して左に進路を取って走っていたら国道369号線に出てしまいました。
仏隆寺から諸木野目指して走ったこともあるのですが、やたら分岐点が多くて
途中で諦めたことがあります。

西光寺で、仏隆寺から来られた方に様子を伺いました。
途中にゲートがあるので自分で開けて、閉めるようにとのこと。
また、途中は落石が多いので注意して下さいとのこと。
どんだけ危険な道なんだろうとドキドキしながら走りました。
しばらく走ると、 左芸術の森の案内板がありました。
迷わず、右手に進路を取ると、 仏隆寺こっちの標識が次々に出て来ました。
そうして走っていると、元の西光寺の前に来てました。
ぐるっと一周していたようです。
今度は、左の芸術の森方面に進路を取りました。
道幅は結構あります。
そして、言われていたゲートに着きました。
何やら獣害対策のゲートだそうです。
ゲートを開けて車を向こう側に移動して、ゲートを閉めて歩行者用出入り口から戻ります。

そして心配した落石と道幅ですが、全然問題ありません。
諸木野の林道と比べたら片手運転の余裕でした。
相当な高所を走ったのでしょう。途中の景色は最高でした。
額井岳もクッキリ望めました。

仏隆寺に着きましたが、道路に駐車車両がいっぱいでした。
しかし、駐車場に1台分が空いていました。やれやれです。

最高の時に来たようです。




この看板を見て、仏隆寺と諸木野は車で行けると思いました。
そして2年前に、諸木野から仏隆寺を目指しました。
暫く走ると、道が二手に分かれ、左が下り坂、右が上り坂でした。
下り坂だろうと判断して左に進路を取って走っていたら国道369号線に出てしまいました。
仏隆寺から諸木野目指して走ったこともあるのですが、やたら分岐点が多くて
途中で諦めたことがあります。

コメント
コメント一覧
tenichiさん・・すごい!
行けましたね・・すべて走破!
流石ですね・・・この辺りが私と違います。
あんな道ができてるなんて・・昨年おじさんが教えてくれたけど・・
勇気がありませんでした。
諸木野から仏隆寺までも・・無理(>_<)
でも、今度、西光寺から・・まで。走りたいと思います。
仏隆寺の桜・・ホント最高ですね!
素晴らしい写真です、これ以上ない感じ!
桜も一番いい時期でしたね。
西光寺⇔仏隆寺の道路は空が開けていて、道幅も広いし、
余裕ではしれますよ。
一時停止できるとこもかなりあります。
ただ、高度差が大きいので、燃費は下がるでしょうね。
今日、仏隆寺でしょ。期待できますね。
ついでに、諸木野に立ち寄るか迷いますね。