我が家前の道路のツツジが満開となりました。早いものは枯れかかっています。 隣の池では、鵜がたくさん住み着いています。警戒心の強い鳥で、少し近づくと飛び去っていきます。池の中央に突き刺さっている枯れ木の先に一羽とまっています。この池は、吉野川分水の農業用溜 ...
2013年04月
熱気球
長岳寺からの帰り道で、いつもベランダから見ている熱気球が見えました。西方向に走り、だんだん近づいてきました。場所は、唐古・鍵遺跡の東側で大和川の上空でした。二球が少し離れて浮かんでました。一球は、暫くして近くに降りました。着地したら、アッと言う間に萎んで ...
長岳寺のツツジ
正月・ゴールデンウィーク・盆は、どこも混んでいるので遠くには出掛けない主義です。でも、朝から青空なので、近くの長岳寺のツツジの様子を見てきました。まだ蕾が多く、連休後半以降に見頃を迎えると思います。咲いてますが、この程度です。参道の裏(南向き)は五分咲き ...
リサイクルショップ
1年4ヶ月前まで使用していた、19インチ液晶モニターを処分した。このモニターは、2005年に今では考えられない値段で買ったものですが、邪魔なだけなので無料引き取りの廃品回収業者に持ち込もうと思っていた。ふと、昔の15インチCRT を1000円でリサイクルショップに引き取 ...
詰替えインク
パソコンで使用するプリンターのインクって、新機種を買ったら以前のインクカートリッジは使えませんね。2万円そこそこで買ったプリンターで純正のインクカートリッジを買うと、4千円強します。最近は、エコリカのリサイクルインクカートリッジを使ってますが問題ありませ ...
菩提寺の牡丹(その2)
昨日の記事がモノクロ写真だったので、カラーで紹介します。昨日は蕾だった赤い牡丹が咲き出していました。このサルスベリの木は、幹のほとんどが空洞化していて猿の滑り台状態ですが、新芽を出しています。境内ではなく、近くのお寿司屋さんで「こてまり」が満開でした。以 ...
錫ジョッキ
錫の産地と言えばマレーシアですが、1988年に滞在したシンガポールのお土産が錫のジョッキでした。錫のジョッキで冷えたビールを飲むと最高に旨い。氷をいっぱい入れて、ギンギンに冷えた焼酎の水割りも最高です。左が帰国時に、オーチャードの地下お土産店で、値切りに値切 ...
菩提寺の牡丹
菩提寺の牡丹が綺麗に咲いています。真っ白な大きな花が三輪ですが、雨が直接かからないように傘を被せています。右奥にもう一つ傘が見えるところには、赤い花の蕾が大きくなっています。車載コンデジの撮影モードがモノクロになっていたようでした。 花には、コガネムシ二 ...
JR大和路線に新駅構想
JR大和路線の郡山駅と奈良駅の間に新駅建設のプランが出てきた。新駅の候補地は、済生会奈良病院や県立図書情報館の近くで、 R25 柏木交差点を東に行った踏切辺りだそうだ。郡山駅と奈良駅の間は、直線でも約 4.5km 離れているので、いいと思う。クリックで拡大します。この ...
ドライブレコーダーを使ってみて
昨日からドライブレコーダーを使用してます。映像は、5分間隔でファイルが作成されていて、古いファイルから上書きされます。でも、16GB の microSDHC CARD で HD(1920X1080) が200 時間撮れるので問題ありません。上書き禁止ファイルも作れます。GPS 機能が付いているので ...
新家長福寺の桜と牡丹
2013年の桜巡りは、屏風岩公苑で終わりと思っていましたが、emirin さん の満開情報を受けて行ってきました。場所は、広陵町の馬見丘陵公園の隣にある竹取公園の先にある新家長福寺です。家から約12km 余りですぐに到着しました。この時期、枝垂れ桜・里桜・八重桜が咲き乱 ...
ドライブレコーダー
ついに買ってしまいましたドライブレコーダー。安いものでは、3000円代でありますが、それなりです。今回買ったのは、発注から納入まで10日もかかった人気商品です。最初は、より安いGPS 機能のないものを検討してましたが、GPS 機能有りのものを買って正解でした。これから ...
奈良最後の桜
東大寺転害門近くの鼓坂小学校の前で、奈良最後の桜が咲き出しました。奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)と御衣黄(ギョイコウ)です。その前に、普通の八重桜も綺麗でした。奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)は、4月下旬頃、葉を開いてから淡紅色で小輪八重の花を咲かせるそうで ...
ショック
これもアベノミクスによるものか?前々から購入を検討していた交換レンズの価格が30%も大幅に上がった。価格コムで調べてみると、全販売店軒並みにアップしていた。ネットショピングでは、よくあることですが、買い時を逃してしまったようです。考えようでは、無駄遣いしな ...
近所のレンゲ畑と藤の花
近所のレンゲ畑の色が鮮やかになってきました。畑と書きましたが、ここは水田なのです。だから、畝が残ったまま種を撒かれているいるので、モコモコしてるのです。これはポピーの花でしょうか?先日紹介した、近所の藤棚です。晴天時を撮りたいと思って再び行きました。今日 ...
再び福住・西念寺へ
福住・西念寺の枝垂れ桜が満開とのことで、屏風岩公苑の帰りに寄ってみました。普通だったら、吐山から広域農道で福住に向かうのですが、面白くないので、針インターから旧国道25号線で一本松を経由して行った。途中の民家で、大きな鯉のぼりがあった。9時半頃なので、ちょ ...
曽爾村屏風岩公苑の山桜
今日しかないと思い、早朝から行ってきました。7時半到着で駐車場は、ほぼ満車状態でした。係の方の話では、昨日の天気がもう一つで、明日以降も期待できないから今日に集中しているようです。この人の話では、今年は枯れた木を数本切ったそうです。公苑の中で、太い幹が短 ...
近所の八重桜並木
川の土手道沿いに十数本の八重桜が植わっていて、今満開となっています。うちから歩いてでも行ける有名な温泉施設の裏にあります。下の写真の川より左手が川西町で、右手が天理市となります。八重桜のトンネルです。土手の高さより低いところまで枝が伸びています。太い幹の ...
ご近所の藤棚
我がマンションの裏の民家で、今年も藤の花が綺麗に咲きました。昨年、花が垂れすぎて剪定されたのですが、お見事です。近づいて撮ろうとすると、大きなクマバチ数匹が威嚇してきます。天気が悪くてチョット暗かったので、フラッシュを焚きたかったんですが危険です。それに ...
HDD→SSDへの移行で少々問題
先日、HDD→SSDへシステムドライブを変更したのですが、少し問題が発生しました。移行の際は、Intel が推奨しているAcronicsのソフトで C Drive のクローンを作成してやりました。Windows のクリーンインストールが望ましいのですが、各種設定が邪魔臭い。通常、Windows をイ ...
法起寺周辺
桜巡りも一休みです。そこで、斑鳩の法起寺周辺を撮ってきました。昔みたいに、一面のレンゲ畑は見られませんが、花は咲いています。手前のタンポポは数少なくなった日本在来種のものです。白いタンポポです。もう、綿帽子がたくさん見られます。 ...
にっぽん縦断こころ旅
日曜日の「にっぽん縦断こころ旅」で、熊本県玉名郡長洲町が紹介されていました。ここは、仕事でしょっちゅう訪れたことがあります。当時は、九州新幹線もなく、博多で特急「つばめ」か「有明」に乗り換えて行ったもんです。時には、早朝から行って、日帰りもありました。長 ...
田起こしが始まりました
我がマンションの裏の田圃で田起こしが始まりました。手前に写ってるのが花を散らした桜の木です。今日は、トラクターの試運転だったようで、この状態で終わりました。この景色が見えると春が終わって初夏に入ります。そして、田圃に水が入るとカエルの大合唱が始まります。 ...
石切神社
ナラ咲く はなのさんのブログ KOREKARA で石切さん(石切劔箭神社)が紹介されていました。この記事を見て、2年半も御札を返すの忘れているのに気づきました。今日は特に予定が無かったので、早速御札を返しに行ってきました。今朝の地震のその後も知りたかったけど、大き ...
福住・西念寺の枝垂れ桜
前回から三日経って再び訪れました。何か今年は変だなーぁー。まだ蕾が完全に開いていませんが、去年と違います。お寺の方が居られたので聞いてみました。そしたら、枝が垂れ下がり過ぎたので剪定したそうです。鐘楼の横の木は特に寂しくなっていました。福住から田原方面を ...
国道169号線沿いの花
昨日、大神神社の帰り道の国道169号線沿いに綺麗な花が咲いていた。時間もなかったので、今日改めて行ってみた。最初は、国道の裏道でゴミ置き場の上が花でいっぱいでした。桜井市が纏向遺跡の案内板を設置したと、新聞に掲載されていたので、JR桜井線・巻向駅前に設置された ...
大神神社の後宴能
昨年に続いて行って来ました。今日は、動画を撮りながらの撮影でした。場所的には不利な位置しか確保できませんでした。今日の演目は以下の通りです。1.神歌2.狂言 福之神3.仕舞 笠之段4.能 三輪5.仕舞 船弁慶6.仕舞 兼平7.仕舞 草薙8. ...
大神神社の枝垂れ桜
今日は、案内状を頂いていた大神神社の後宴能に行ってきました。10時半頃の到着でしたが、二の鳥居近くに駐車できました。後宴能は12時に始まりますが、会場では舞台作りの真っ最中でした。観覧席が設営されるまでまだ時間がかかるそうです。なので、狭井(さい)神社横の展 ...
近所のレンゲ畑
桜を追っかけてたら、我が家の裏で、いつの間にかレンゲが咲いてました。びっしり敷き詰められた状態ではありませんが、嬉しい。まだ蜂は来てませんでした。 もっと背景がよければ最高なのですが。 ...
内山永久寺跡の花筏
西念寺の帰り道に内山永久寺跡に立ち寄りました。花筏は変色して、最後の様子を見せていました。これは何の花でしょうか?気がつけば、柿の木に青葉が出てました。柿の花って咲くのでしょうか?もしかして、これは青葉じゃなくて柿の花ですか? ...
福住・西念寺の枝垂れ桜
名阪国道福住IC 近くの西念寺の枝垂れ桜が気になったので見てきました。咲いてはいましたが、まだ五分咲き以下でしょう。部分的にはこんな感じです。 西念寺の近くに、おじいさんの還暦を祈念して植樹された樹齢20年以上の枝垂れ桜が2本ありますが、まだ見頃じゃありません ...
都祁の名も無き桜並木
4/8 宇陀地方の桜巡りの帰り、国道369号線吐山から広域農道で福住に向かうと、都祁変電所の横に桜並木があります。昨年、emirin さんが紹介して下さったところです。田んぼの横の道に結構な長さで続いています。ここの桜、まだ蕾があります。 ...
室生下田口地区・教安寺の枝垂れ桜
室生・西光寺を訪れた跡に、県道28号線に引き返して室生下田口地区にある教安寺を目指せばすぐなんですが、この日は、西光寺から山越えで仏隆寺に向かったので、諸木野を訪れてから国道369号線を曽爾村方面にひた走り、栂坂トンネルの手前で県道28号線に入り、室生方面に走り ...
天理ダム風致公園の山桜
4/8 桜巡り最後の地です。前日の強風に負けずに満開で出迎えてくれました。山桜は花が小さいですが、真っ白なのがまたいい。崖の下が桜で埋め尽くされています。まるで雲海のようです。今日の広場は、二組だけでした。湖底公園も見下ろせば見事に満開です。遠い先の桜並木が ...
諸木野は少し早かった
仏隆寺を訪れたたら隣の諸木野に行かずにおられません。少し早いとの情報は得ていましたが、もしかしてがあるかも知れません。狭い林道で1台の車とスレ違いました。駐車スペースには、1台の車もありませんでしたが、カップルが一組来られてました。田植えはまだ少し先だし ...
仏隆寺の千年桜
室生・西光寺から初めての山越えでした。西光寺で、仏隆寺から来られた方に様子を伺いました。途中にゲートがあるので自分で開けて、閉めるようにとのこと。また、途中は落石が多いので注意して下さいとのこと。どんだけ危険な道なんだろうとドキドキしながら走りました。し ...
室生・西光寺の枝垂れ桜
大野寺・室生口大野駅の次に訪れたのが西光寺でした。先客は一人しかいなくて、お寺横のお墓の駐車場に停められました。青空に恵まれましたが、撮れた写真はどうなんでしょうか?カメラが違うと上の画像と少し変わります。 この後、初めて山越えで仏隆寺に向かいました。丁 ...
大野寺と室生口大野駅の桜
快晴の 4/8 の桜巡りは、大野寺と室生口大野駅から始まりました。天理ダムから福住に出て、 そこから農免道路で吐山に出て、針インターの手前の外の橋交差点を右折して、県道28号線を走れば、距離は少し多く走りますが、信号も少なくアッと言う間に室生に出ます。今日のルー ...
内山永久寺跡の桜
小雨なので、朝から内山永久寺跡の花筏の様子を見てきました。今日は、傘をさしながら片手でも撮れるミラーレス一眼だけがお伴しました。池の管理人さんの話では、昨日の午後は花吹雪が見られ、20人以上のカメラマンが堤にずらっと並んだそうです。場所取り大変だったでしょ ...
悟真寺の枝垂れ桜
芳野川上流の「みんなの森」の次に訪れたのは、榛原・自明の悟真寺です。ここは2年ぶりの訪問でした。近くに仏隆寺や諸木野があるが、まだ時期が早い。このお寺への道は2本あるのですが、東吉野村から来たので行きは細い道でした。途中、2回対向車に出会い、どちらかがバ ...
芳野川上流みんなの森の桜
東吉野村の宝蔵寺の次に訪れたのは、菟田野芳野川の上流にあるみんなの森公園です。場所はココです。これでは分かりませんね。宝蔵寺から国道166号線を菟田野方面に引き返し、県道31号線に入ります。榛原・自明の悟真寺に行くには少し遠回りになりますが、寄りたい所があった ...
東吉野村・宝蔵寺の枝垂れ桜
宇陀菟田野のみくまり桜の次は、東吉野村・宝蔵寺の枝垂れ桜です。この桜は、秀吉が愛した醍醐寺の桜と親戚関係にあります。2年程前のNHK BS プレミアムでDNA鑑定で明らかになったと言われていました。それを説明した金色の看板が誇らしげに掲げられています。きょうの東吉 ...
天理参考館前・布留川の桜
斑鳩の法輪寺の次に訪れたのは、この日2回目の幾坂池でしたが、その次に訪れたと言うか立ち寄ったのが天理参考館前の布留川でした。桜は今、真っ盛りでした。ブルーシートの四隅に古タイヤを据えて場所取りされてたのにはびっくりしました。 八重の桜が綺麗でした。雪柳の ...
斑鳩・法輪寺の桜
信貴山の次は斑鳩の法輪寺です。このお寺は、広い駐車場が無料で境内散策も無料です。ここの三重塔は、大阪から大和郡山に引っ越して5年目の1975年の再建です。当時は自宅からチャリンコでよく見に行ったものです。その頃は、春になればレンゲの花が田んぼの一面に咲いてい ...
菟田野みくまり桜
明日の嵐で、各地の満開桜は今日で見納めでしょう。今日のルートは、宇陀市菟田野町の芳野川沿いのみくまり桜→東吉野村宝蔵寺の枝垂れ桜→→芳野川上流のみんなの森公園→榛原自明の悟真寺に咲く枝垂れ桜 です。 先日、emirin さんのブログで紹介されていた、国道166号 ...
信貴山の桜
三室山の次は信貴山の桜です。丁度満開を迎えていました。朝護孫子寺まで登って行っても余り桜は無いだろうと思い、とっくり池から見物しました。風もないのによく揺れる吊り橋です。とっくり池の周辺は花盛りでした。これは池の近くと違います。 開運橋の手前に、旧ケーブ ...
三室山の桜
ファミリー公園前駅の桜の次は、2年ぶりの三室山です。今年は、水鏡が復活していて良かったですね。岩瀬橋の付近は相変わらず工事中でした。カーブミラーに写る桜も満開でした。当たり目でしょ。川沿いの美容院の前に可愛い置物があり、思わず撮ってしまいました。次は、信 ...
近鉄橿原線ファミリー公園前駅の桜
幾坂池の次に訪れたのが三室山への道中にある、近鉄橿原線のファミリー公園前駅です。この駅のすぐ西側には、1年前まで奈良県フラワーセンターがありました。しかし、新大宮にあった奈良県営プールの代替施設がここに建設されます。リュウゼツランなどの貴重な植物があった ...
幾坂池の一本桜
今年は幾坂池の一本桜を青空の下で撮れないかもと思っていた。しかし、今日の天気は最高でした。ゆえに、早朝と午後の2回訪れました遠景は久しぶりに撮りました。やっぱりここの一本桜は雄大です。この前、石上神宮外苑公苑で天理市観光課の職員を見かけたので、この一本桜 ...